yum -y install mysql-devel
2009年12月21日月曜日
configure: error: Cannot find MySQL headers. Use --with-mysql= to specify non-default path.
mysql-develをインストールするとよい。
2009年12月16日水曜日
MySQL 全カラムを表示する方法
MySQLで全カラムを表示するSQL
SELECT * FROM INFORMATION_SCHEMA.COLUMNS
WHERE TABLE_SCHEMA IN ('データベース名') ;
SELECT * FROM INFORMATION_SCHEMA.COLUMNS
WHERE TABLE_SCHEMA IN ('データベース名') ;
2009年12月13日日曜日
Oracle テーブルのサイズを確認する
select segment_name,trunc(bytes/(1024*1024),0) mb
from user_segments
where segment_name='テーブル名';
from user_segments
where segment_name='テーブル名';
Oracle shutdown normalで停止が終わらない
10g
shutdown normalで停止しても終わらない現象。
aleartログを見ると、ログインしているユーザーがいるとの事。
SHUTDOWN: waiting for logins to complete.
ログインしてないので、プロセスを見てemが怪しい。
emを止める。
emctl stop dbconsole
無事終わりました。
Database closed.
Database dismounted.
ORACLE instance shut down.
shutdown normalで停止しても終わらない現象。
aleartログを見ると、ログインしているユーザーがいるとの事。
SHUTDOWN: waiting for logins to complete.
ログインしてないので、プロセスを見てemが怪しい。
emを止める。
emctl stop dbconsole
無事終わりました。
Database closed.
Database dismounted.
ORACLE instance shut down.
2009年12月12日土曜日
2009年12月6日日曜日
1ファイルでできるWiki - TiddlyWiki
1ファイルでできるWiki - TiddlyWiki
・TiddlyWikiのススメ
http://hsj.jp/junknews/archives/tiddlywiki_susume.html
・TiddlyWiki 日本語化プラグイン配布サイト
http://ogoshi.tiddlyspot.com/
・TiddlyWikiのススメ
http://hsj.jp/junknews/archives/tiddlywiki_susume.html
・TiddlyWiki 日本語化プラグイン配布サイト
http://ogoshi.tiddlyspot.com/
複数のリモート・デスクトップ画面を簡単に切り替えられる「RD Tabs」
RD Tabs
記事
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090819/335669/
ダウンロード
http://www.avianwaves.com/Tech/Tools/RDTabs/
記事
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090819/335669/
ダウンロード
http://www.avianwaves.com/Tech/Tools/RDTabs/
2009年11月14日土曜日
Oracle Database 10g Express Edition
ここからダウンロードできる。
http://www.oracle.com/technology/products/database/xe/index.html
http://www.oracle.com/technology/products/database/xe/index.html
KbdApple Apple製キーボードをWindowsで使う
Apple製キーボードをWindowsで使うのに便利なフリーソフト。
要常駐。
http://www3.cnet.ne.jp/yokomizu/kbdapple.html
要常駐。
http://www3.cnet.ne.jp/yokomizu/kbdapple.html
Change Key 非常駐型でフリーのキー配置変更ソフト
キーボード配列を変更するのに便利なソフト。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/keyboard/changekey.html
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/keyboard/changekey.html
2009年10月5日月曜日
2009年7月27日月曜日
単語登録ショートカット化
2009年7月23日木曜日
bluewind
ランチャー呼び出しキーというのを変更する方法。
Win+Spaceが使えなくて困っていたところ、解決方法を記載したブログを発見。
起動中に書き換えても終了時に上書きされるので、起動していないときに変更すること。
Win+Spaceが使えなくて困っていたところ、解決方法を記載したブログを発見。
編集箇所は、buluewindのフォルダ\Users\ユーザ名\bluewind.iniの
* Call_key
* Call_Mod
* Call_S
Shift+Ctrl+Spaceでの起動の場合、
* Call_key=32
* Call_Mod=6
* Call_S=Shift+Ctrl+Space
起動中に書き換えても終了時に上書きされるので、起動していないときに変更すること。
2009年7月7日火曜日
最後のタブを閉じてもFirefox3.5を開いたままにする方法
ライフハッカーより
http://www.lifehacker.jp/2009/07/firefox35_1.html
http://www.lifehacker.jp/2009/07/firefox35_1.html
アドレスバーにabout:configと入力し、リストから「browser.tabs.closeWindowWithLastTab」を選択。ダブルクリックすれば完了です。最後のタブを閉じてもFirefoxは開いたままになり、Firefoxをいちいち立ち上げ直す手間が省けますよ。
2009年6月26日金曜日
REGZAをPC使用で画面が暗くなる
REGZAをPC使用で、全体が黒い状態、コマンドプロンプトを全画面などにすると画面が暗くなります。
設定メニュー→映像設定→映像機能設定→ヒストグラムバックライト制御 をオフにすると暗くならなくなります。
設定メニュー→映像設定→映像機能設定→ヒストグラムバックライト制御 をオフにすると暗くならなくなります。
2009年6月22日月曜日
Vostro Desktop 220
HDMIでREGZAに接続したところ、画面の周りが黒くなっていて、全体に表示されていませんでした。
Catalyst Control CenterというツールのDTV(HDMI)→スケーリングオプションでアンダースキャン、オーバースキャンのメモリを0%にすると解決しました。なんで最初から0%でないのかは謎。
Catalyst Control CenterというツールのDTV(HDMI)→スケーリングオプションでアンダースキャン、オーバースキャンのメモリを0%にすると解決しました。なんで最初から0%でないのかは謎。
2009年6月21日日曜日
Oracle 11g チュートリアル
チュートリアルを発見。
http://www.oracle.com/technology/global/jp/obe/11gr1_db/index.html
メモリを買わなくては。
http://www.oracle.com/technology/global/jp/obe/11gr1_db/index.html
メモリを買わなくては。
2009年6月11日木曜日
Google Chrome マウスジェスチャー
Google Chrome にする最大の障害であるマウスジェスチャーができるようになりました。
まず以下のサイトで「StrokeIt」本体とTranslation Packs Japaneseをダウンロードする。
http://www.tcbmi.com/strokeit/downloads.shtml
以下のサイトでGoogle Chrome用設定ファイル ChromeDeGesture_Vista.zipをダウンロードする。※1
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/09/12/chromedegesture.html
本体をインストール。日本語パックをインストール。
StrokeItを起動。Edit→Preference→FilesタブのDefault interface languageをJapaneseにする。(日本語パックをインストールしないと選択できない)OKボタンを押す。
File→Shutdown StrokeItを選択する。
StrokeItを起動する。
===ここまでで日本語化完了
ファイル→設定の読み込みで※1でダウンロードしたファイルを解凍したなかにあるファイルを読み込む。
ジェスチャー入力中に線を描写チェックをはずす。
Google Chromeを選択してアプリケーションの識別を編集、実行ファイル名を「chrome.exe」にする。
今日からGoogle Chromeを使うことにします。
まず以下のサイトで「StrokeIt」本体とTranslation Packs Japaneseをダウンロードする。
http://www.tcbmi.com/strokeit/downloads.shtml
以下のサイトでGoogle Chrome用設定ファイル ChromeDeGesture_Vista.zipをダウンロードする。※1
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/09/12/chromedegesture.html
本体をインストール。日本語パックをインストール。
StrokeItを起動。Edit→Preference→FilesタブのDefault interface languageをJapaneseにする。(日本語パックをインストールしないと選択できない)OKボタンを押す。
File→Shutdown StrokeItを選択する。
StrokeItを起動する。
===ここまでで日本語化完了
ファイル→設定の読み込みで※1でダウンロードしたファイルを解凍したなかにあるファイルを読み込む。
ジェスチャー入力中に線を描写チェックをはずす。
Google Chromeを選択してアプリケーションの識別を編集、実行ファイル名を「chrome.exe」にする。
今日からGoogle Chromeを使うことにします。
2009年5月30日土曜日
2009年5月29日金曜日
iPhone/iPod touch上で動くWikiサーバ、その名も「WikiServer」
こんなソフトを待っていた!!
アイコンがちょっとださい。
*ではさむとリンクになる。
例:*ページ名*
日本語タイトルのページを作ったら文字化けしてしまいました。
そして、起動しなくなってしまいました。
というか本文に日本語を使ってもだめっぽい。
一度削除して再インストールで復活しました。
タグ
編集するときは、Editではなく、Wikiというリンクをクリックすると全画面で編集でき、
便利なショートカットキーボードが出ます。
アイコンがちょっとださい。
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/05/28/078/index.html
*ではさむとリンクになる。
例:*ページ名*
日本語タイトルのページを作ったら文字化けしてしまいました。
そして、起動しなくなってしまいました。
というか本文に日本語を使ってもだめっぽい。
一度削除して再インストールで復活しました。
タグ
編集するときは、Editではなく、Wikiというリンクをクリックすると全画面で編集でき、
便利なショートカットキーボードが出ます。
2009年5月28日木曜日
2009年5月25日月曜日
2009年5月19日火曜日
2009年5月18日月曜日
2009年5月17日日曜日
log4php
Javaのlog4jのPHP版「log4php」
サンプルlog4php.properties
[%x] のスレッド番号が表示できない。
サンプルlog4php.properties
log4php.rootLogger=DEBUG, R
log4php.appender.R=LoggerAppenderDailyFile
log4php.appender.R.file=../var/log/error_log_%s.log
log4php.appender.R.Append=true
log4php.appender.R.layout=LoggerPatternLayout
log4php.appender.R.layout.ConversionPattern="%d %5p [%x] - %m%n"
[%x] のスレッド番号が表示できない。
2009年5月5日火曜日
リモートデスクトップのマウスホイールスクロール行数を変更する
iTunes ラジオ
iTunesのラジオっていいですね。
ヒット曲がガンガン流れて、気になる曲の曲名もすぐにわかるので。
お気に入りのストリーム
・Smooth Jazz Expressions
・All Top Hits on Sky.fm
・Traxx Hits
ヒット曲がガンガン流れて、気になる曲の曲名もすぐにわかるので。
お気に入りのストリーム
・Smooth Jazz Expressions
・All Top Hits on Sky.fm
・Traxx Hits
2009年4月26日日曜日
PHP5でMySQLが使えない
PHPインストールディレクトリにあるlibmysql.dllをC:\WINDOWSにコピー
http://www.nishi2002.com/dwmx2004/006.htm
PHPディレクトリにパスを通すでもよしか。
---↓エラーログ
PHP Warning: PHP Startup: Unable to load dynamic library 'C:\\Program Files\\PHP\\ext\\php_mysql.dll' - \x8ew\x92\xe8\x82\xb3\x82\xea\x82\xbd\x83\x82\x83W\x83\x85\x81[\x83\x8b\x82\xaa\x8c\xa9\x82\xc2\x82\xa9\x82\xe8\x82\xdc\x82\xb9\x82\xf1\x81B\r\n in Unknown on line 0
http://www.nishi2002.com/dwmx2004/006.htm
PHPディレクトリにパスを通すでもよしか。
---↓エラーログ
PHP Warning: PHP Startup: Unable to load dynamic library 'C:\\Program Files\\PHP\\ext\\php_mysql.dll' - \x8ew\x92\xe8\x82\xb3\x82\xea\x82\xbd\x83\x82\x83W\x83\x85\x81[\x83\x8b\x82\xaa\x8c\xa9\x82\xc2\x82\xa9\x82\xe8\x82\xdc\x82\xb9\x82\xf1\x81B\r\n in Unknown on line 0
PHP PDT eclipse Zend でDebug
PHP を開発しようと[PHP PDT eclipse Zend]らを使ってセットアップしたのだけど。
なんどやっても、ブラウザでノットファウンドになりはまりました。
どうやら原因はパブリッシュという機能が使えないためだったらしい。
手動でファイルをhtdocsの中に放り込んだらできました。
というか、htdocsのなかにプロジェクト作れば移動する必要もないし。
refactor -> Move でhtdocsに移動しました。
ファイルがすでにあるとエラーになるので、移動先は空にしておくべし。
なんどやっても、ブラウザでノットファウンドになりはまりました。
どうやら原因はパブリッシュという機能が使えないためだったらしい。
手動でファイルをhtdocsの中に放り込んだらできました。
というか、htdocsのなかにプロジェクト作れば移動する必要もないし。
refactor -> Move でhtdocsに移動しました。
ファイルがすでにあるとエラーになるので、移動先は空にしておくべし。
2009年4月16日木曜日
HP dx7500 SF に Windows XP をインストール
Linuxマシンを潰してWindows XPをインストールすることにしました。
Windows XPのインストールディスクを起動すると、黒い画面でずっと黙り続けるか、青い画面でCHKDSK /F をやれという画面が出て、一向にインストールのスタートラインに立つことができませんでした。
MBRが壊れているのではないかと疑い、DOS起動ディスク作りーのMBR修復試みーのやってみたが、結局、fdiskの後のmkfsをやり忘れてました。
...でもだめでした。。やっぱMBRかな。
ソフトでだめならハードで!ということで、別のWindowsマシンにSATA接続し、ディスクを管理ツールで初期化し、フォーマットしました。
...でもだめでした。。
ブルースクリーンに表示されるエラーで検索すると以下が該当しました。
Windows XP における "STOP 0x0000007B" エラーのトラブルシューティング方法
いろいろやってみたがだめで、最後の手段、サポートに電話。
http://h50222.www5.hp.com/support/EN334UT/warranty/76927.html
なんとあっさり解決。
ハードディスクドライブのアクセス方式が新しすぎたことが原因。
BIOSで「AHCI」から「IDE」に変更したら、できました!!!
※AHCIでインストールしたい場合は、ドライバをダウンロードしてインストール開始時にフロッピードライブから読み込ませる必要があります。ドライブついてないからめんどくさいのでIDEにしました。
ありがとうサポートの人m(_ _)m
--- 以下備忘録 ---
・USBメモリを起動ディスクにするには「Virtual Floppy Drive」および「HP USB Disk Storage Format Tool 」を使うと可能
http://memorva.jp/internet/pc/dos_usb.php
・FDISK(Windows)はWindows98のbootディスクに収納されているので以下のサイトからダウンロードする
http://www.allbootdisks.com/disk_contents/download/98.html
・FDISK(Windows)は引数なしで実行すると対話式で実行される
http://mbsupport.dip.jp/fdisk.htm
・FDISK(Windows)のディスク1は自分自身(USBメモリなど)になるので、ディスク2に切り替えるなどする(USBメモリのパーティションを削除してたw)
・fdisk(Linux)でFAT 32 は「c」
・mkfsのコマンドは以下(http://kaede.blog.abk.nu/mkfs_fat32参考)
sudo mkfs.vfat -v -c -F 32 /dev/sda1
2009年4月15日水曜日
ERROR: This RRD was created on another architecture
64bitOSで生成したrrdファイルは32bitOSでは扱えません。(逆も同じ)
しかし、64bitOS側で一度xmlファイルに変換し、32bit側でrrdファイルに復元すると扱えるようになります。
①ディレクトリにあるrrdファイルをすべてxmlファイルに変換する(64bit側で実施)
--------
for i in `ls *.rrd`
do
rrdtool dump $i > $i.xml
done
--------
②作成したxmlファイルを32bit側に転送
③xmlファイルをrrdファイルに変換する(①でファイル名がaaa.rrd.xmlになっているという想定)
--------
for i in `ls *.xml`
do
rrdtool restore $i `echo $i |sed s/.xml//g`
done
--------
※作業はバックアップをとってからやりましょう!
しかし、64bitOS側で一度xmlファイルに変換し、32bit側でrrdファイルに復元すると扱えるようになります。
①ディレクトリにあるrrdファイルをすべてxmlファイルに変換する(64bit側で実施)
--------
for i in `ls *.rrd`
do
rrdtool dump $i > $i.xml
done
--------
②作成したxmlファイルを32bit側に転送
③xmlファイルをrrdファイルに変換する(①でファイル名がaaa.rrd.xmlになっているという想定)
--------
for i in `ls *.xml`
do
rrdtool restore $i `echo $i |sed s/.xml//g`
done
--------
※作業はバックアップをとってからやりましょう!
2009年4月14日火曜日
net-snmp-5.4.2.1 コンパイルエラー
Fedora release 10 (Cambridge)
Linux sv03 2.6.27.21-170.2.56.fc10.i686 #1 SMP Mon Mar 23 23:37:54 EDT 2009 i686 i686 i386 GNU/Linux
make[1]: ディレクトリ `/usr/local/src/net-snmp-5.4.2.1/local' から出ます
making all in /usr/local/src/net-snmp-5.4.2.1/mibs
make[1]: ディレクトリ `/usr/local/src/net-snmp-5.4.2.1/mibs' に入ります
make[1]: ディレクトリ `/usr/local/src/net-snmp-5.4.2.1/mibs' から出ます
chmod a+x net-snmp-config
touch net-snmp-config-x
Can't locate ExtUtils/MakeMaker.pm in @INC (@INC contains: /usr/lib/perl5/5.10.0/i386-linux-thread-multi /usr/lib/perl5/5.10.0 /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.10.0/i386-linux-thread-multi /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.10.0 /usr/lib/perl5/vendor_perl/5.10.0/i386-linux-thread-multi /usr/lib/perl5/vendor_perl/5.10.0 /usr/lib/perl5/vendor_perl /usr/local/lib/perl5/site_perl /usr/lib/perl5/site_perl .) at Makefile.PL line 1.
BEGIN failed--compilation aborted at Makefile.PL line 1.
make: *** [perlmakefiles] エラー 2
orz
perl系をインストールしてみる
groff-perl-1.18.1.4-14
ImageMagick-perl-6.3.8.1-4
ntp-perl-4.2.4p6-1
perl-5.10.0-40
perl-Compress-Raw-Zlib-2.008-40
perl-Compress-Zlib-2.008-40
perl-Convert-ASN1-0.21-3.noarch
perl-Date-Manip-5.48-3.noarch
perl-DBD-MySQL-4.005-8
perl-DBI-1.607-1
perl-devel-5.10.0-40
perl-ExtUtils-MakeMaker-6.36-40
perl-ExtUtils-ParseXS-2.18-40
perl-HTML-Parser-3.56-5
perl-HTML-Tagset-3.10-8.noarch
perl-IO-Compress-Base-2.008-40
perl-IO-Compress-Zlib-2.008-40
perl-libs-5.10.0-40
perl-libwww-perl-5.816-1.noarch
perl-Module-Pluggable-3.60-40
perl-Pod-Escapes-1.04-40
perl-Pod-Simple-3.07-40
perl-String-CRC32-1.4-6
perl-Test-Harness-2.64-40
perl-URI-1.35-8.noarch
perl-version-0.74-40
どれが引っかかったかわからんが、通った!
コンパイルOK
Linux sv03 2.6.27.21-170.2.56.fc10.i686 #1 SMP Mon Mar 23 23:37:54 EDT 2009 i686 i686 i386 GNU/Linux
make[1]: ディレクトリ `/usr/local/src/net-snmp-5.4.2.1/local' から出ます
making all in /usr/local/src/net-snmp-5.4.2.1/mibs
make[1]: ディレクトリ `/usr/local/src/net-snmp-5.4.2.1/mibs' に入ります
make[1]: ディレクトリ `/usr/local/src/net-snmp-5.4.2.1/mibs' から出ます
chmod a+x net-snmp-config
touch net-snmp-config-x
Can't locate ExtUtils/MakeMaker.pm in @INC (@INC contains: /usr/lib/perl5/5.10.0/i386-linux-thread-multi /usr/lib/perl5/5.10.0 /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.10.0/i386-linux-thread-multi /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.10.0 /usr/lib/perl5/vendor_perl/5.10.0/i386-linux-thread-multi /usr/lib/perl5/vendor_perl/5.10.0 /usr/lib/perl5/vendor_perl /usr/local/lib/perl5/site_perl /usr/lib/perl5/site_perl .) at Makefile.PL line 1.
BEGIN failed--compilation aborted at Makefile.PL line 1.
make: *** [perlmakefiles] エラー 2
orz
perl系をインストールしてみる
groff-perl-1.18.1.4-14
ImageMagick-perl-6.3.8.1-4
ntp-perl-4.2.4p6-1
perl-5.10.0-40
perl-Compress-Raw-Zlib-2.008-40
perl-Compress-Zlib-2.008-40
perl-Convert-ASN1-0.21-3.noarch
perl-Date-Manip-5.48-3.noarch
perl-DBD-MySQL-4.005-8
perl-DBI-1.607-1
perl-devel-5.10.0-40
perl-ExtUtils-MakeMaker-6.36-40
perl-ExtUtils-ParseXS-2.18-40
perl-HTML-Parser-3.56-5
perl-HTML-Tagset-3.10-8.noarch
perl-IO-Compress-Base-2.008-40
perl-IO-Compress-Zlib-2.008-40
perl-libs-5.10.0-40
perl-libwww-perl-5.816-1.noarch
perl-Module-Pluggable-3.60-40
perl-Pod-Escapes-1.04-40
perl-Pod-Simple-3.07-40
perl-String-CRC32-1.4-6
perl-Test-Harness-2.64-40
perl-URI-1.35-8.noarch
perl-version-0.74-40
どれが引っかかったかわからんが、通った!
コンパイルOK
2009年4月11日土曜日
イヤホン
2009年4月10日金曜日
2009年4月8日水曜日
Vista
Vistaはなんかイライラします。
無意識のうちにXPに戻してしまいそうで怖いです。
↓読んでおこう。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0711/20/news073.html
無意識のうちにXPに戻してしまいそうで怖いです。
↓読んでおこう。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0711/20/news073.html
2009年4月5日日曜日
醤油
背中がシャキッ
2009年4月4日土曜日
2009年4月2日木曜日
2009年3月29日日曜日
テスト
携帯から投稿テスト
go@blogger.com にメールで投稿できるようになりました!
http://www.blogger.com/mobile-start.g
タグってメールだとつけられないのでしょうか。
go@blogger.com にメールで投稿できるようになりました!
http://www.blogger.com/mobile-start.g
タグってメールだとつけられないのでしょうか。
無線LAN
わたくしはiPhoneを買ってから、我が家に無線LANを導入したのだが、まだ勉強不足だ。
パスワードをかけてないと、誰でもアクセスできてしまうことはなんとなくわかったので、パスワードをかけたのですがわからないことが多い。
ということで勉強する。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E7%B7%9ALAN
なんでabc順じゃないんだ…。わかりにくいじゃないか。。。
IEEE 802.11bが遅くて、IEEE 802.11gが速い。bとgは互換がある。
で、最近買った無線LANはIEEE 802.11gだった。よかったよかった。
パスワードをかけてないと、誰でもアクセスできてしまうことはなんとなくわかったので、パスワードをかけたのですがわからないことが多い。
ということで勉強する。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E7%B7%9ALAN
- IEEE 802.11シリーズ …無線LAN(Local Area Network)
- IEEE 802.15シリーズ …無線PAN(Personal Area Network) Bluetoothなど
規格 | 策定時期 | 公称速度 |
IEEE 802.11 | 1997年 | 2Mbps |
IEEE 802.11b | 1999年10月 | 11Mbps / 22Mbps |
IEEE 802.11a | 1999年10月 | 54Mbps |
IEEE 802.11g | 2003年6月 | 54Mbps |
IEEE 802.11j | -- | 54Mbps |
IEEE 802.11n | 2009年9月 (見込み) | 300Mbps |
なんでabc順じゃないんだ…。わかりにくいじゃないか。。。
IEEE 802.11bが遅くて、IEEE 802.11gが速い。bとgは互換がある。
で、最近買った無線LANはIEEE 802.11gだった。よかったよかった。
Google Analytics おもしろすぎ!!
Google Analytics てのをはじめたんですが、初日のレポートが出ました!!
ノーレスポンス、ノーコメントで不安だったのですが、アクセスきてるー!
しかも外国からも!
というか日本はわたしだけ!?
がんばって更新します!
2009年3月28日土曜日
公衆無線LANし放題 設定マニュアル
公衆無線LANを使うときにいちいちパスワード入力するのはめんどくさいですよね。
自動ログインができるようになるらしい。公衆無線LAN範囲で設定しなきゃいけないのでまだできていないですが。
設定方法はここ
http://broadband.mb.softbank.jp/mb/special/wifi/pdf/wirelessLAN_setting_manual_use_profile.pdf
自動ログインができるようになるらしい。公衆無線LAN範囲で設定しなきゃいけないのでまだできていないですが。
設定方法はここ
http://broadband.mb.softbank.jp/mb/special/wifi/pdf/wirelessLAN_setting_manual_use_profile.pdf
賞味期限切れの無駄を無くそう【Kigen】
2009年3月27日金曜日
iPhone + めがねふき
iPhoneを使っていると、ディスプレイがギトギトになってしまう方にお勧めなのがめがねふき!
めがねをかけている人はよく使うと思いますが、iPhoneのディスプレイもぴっかぴかにしてくれます!
毎日拭くぞー
めがねをかけている人はよく使うと思いますが、iPhoneのディスプレイもぴっかぴかにしてくれます!
毎日拭くぞー
小事にこだわるな
小事にこだわるな
人心は譬えば、槃水の如し。 [じんしんはたとえばはんすいのごとし。]
http://www.nhk.or.jp/kango/past/past016.html
気にする必要もなく、忘れてもよい小事で心を乱してはならない。
『小事にこだわるには人生はあまりにも短い』 D・カーネギー
人心は譬えば、槃水の如し。 [じんしんはたとえばはんすいのごとし。]
「人心は譬えば、槃水の如し」は「人間の心は、たとえて言うと、浅いたらいにはった水鏡(みずかがみ)のようなものだ」という意味です。
出典は『荀子(じゅんし)』です。古代中国の思想家・荀子は、次のように説きました。
──人間の心とは、たらいに入れた水のようなもの。静かにしていれば水面は物をよく映すが、ちょっとでもたらいを動かすと波がたって、何も映らなくなる。人間の心も同じこと。まず自分の心を冷静にしておかないと、現実の物事を正しくとらえることはできない──と。
http://www.nhk.or.jp/kango/past/past016.html
iPhone キーボードのクリック音
2009年3月26日木曜日
素直になる方法
素直になれなくて困ったので、素直になる方法を検索してみました。
「自分をよく見せよう」と頑張っていると、なかなか素直にはなれないと書かれていました。
「自分を誇示しない」ということが大切とも書かれていました。
確かに!
「自分をよく見せよう」と頑張っていると、なかなか素直にはなれないと書かれていました。
「自分を誇示しない」ということが大切とも書かれていました。
確かに!
ダイエットについて考えてみた
おいしい物はたくさん食べてしまいます。
たくさん食べることを続けると、空腹感が強くなります。
おいしくない物もたくさん食べるようになります。
太ります。
そこそこおいしい物を毎日食べます。
そのうち飽きて来て、あまり食べられなくなります。
空腹感が弱くなり間食も減ります。
やせます!
たくさん食べることを続けると、空腹感が強くなります。
おいしくない物もたくさん食べるようになります。
太ります。
そこそこおいしい物を毎日食べます。
そのうち飽きて来て、あまり食べられなくなります。
空腹感が弱くなり間食も減ります。
やせます!
2009年3月25日水曜日
iPhoneアプリTodoとPCの同期
iPhoneアプリTodoとPCの同期してみよう。
同期設定はこれらを使うと。
・AppigoSync
・remember the milk
・Toodledo
AppigoSyncはWindows使えんのかい。残念。
remember the milk は年間25ドルだそうな。却下。
Toodledo は無料で使えて、Googleカレンダーと同期が可能!
日本語でないのが残念。
Toodledoを使います!
Firefox Addonでさらに便利に!
VistaにiPhoneつなげたら画像が消される
プリンター
先日プリンターを購入しました。
今まで使っていたプリンターはUSB接続しかなく、複数のパソコンから使いたいときに不便だったので、LANに対応させようとアダプターを買いに行ったのですが、値段がプリンターとあまりかわらなかったので、買ってしまいました!(EPSON PX-201)
無線LANとLANに対応して1万2千円くらい。
最近のプリンターのインクは顔料というものらしく、水にぬれてもにじみにくく、綺麗くっきりと印刷できるとのこと。
今まで使っていたプリンターはUSB接続しかなく、複数のパソコンから使いたいときに不便だったので、LANに対応させようとアダプターを買いに行ったのですが、値段がプリンターとあまりかわらなかったので、買ってしまいました!(EPSON PX-201)
無線LANとLANに対応して1万2千円くらい。
最近のプリンターのインクは顔料というものらしく、水にぬれてもにじみにくく、綺麗くっきりと印刷できるとのこと。
2009年3月24日火曜日
ドライアイ
私はドライアイでとても悩んでいましたが、加湿器を買ってからというもの、症状が軽くなりました。
湿度は60%以上を保つようにしています。
寝ている時は目をつぶっているから関係ない
と思っていましたが大きな間違い!
ドライアイでお悩みの方は、まずお部屋の湿度を計ってみることをおすすめします!
湿度は60%以上を保つようにしています。
寝ている時は目をつぶっているから関係ない
と思っていましたが大きな間違い!
ドライアイでお悩みの方は、まずお部屋の湿度を計ってみることをおすすめします!
ブログ開始!
右も左も分かりませんが、作ってみました!
テンプレートもっと多いとうれしいのですが。
→ダウンロードして使えるのですね!http://blogger.kuribo.info/2006/03/blog-post_23.html
画像アップロードのテスト!
ラベルつけたらどんないいことがあるのかいまいち不明。
→投稿→投稿を編集で利用可能!メインページに出したい。
→ガジェットを追加で「ラベル」を選択(あるじゃないか!)
投稿とコメントの削除の方法が不明。
→投稿→投稿を編集で可能!
→コメントは投稿日時の横のゴミ箱アイコンをクリック。完全に削除をしないと、削除しました旨表示される。
未解決事項
- アクセスカウンターをつけたい。
登録:
投稿 (Atom)
最新情報
「Suica」全面刷新へ--10年以内にタッチレス化、クレカ連携でチャージ不要に 正式発表 JR東日本は12月10日、Suicaの大型アップデートを発表した。今後10年間をかけてSuicaを「移動のデバイス」から「生活のデバイス」へ進化させるという。 【画像】多岐にわたる発...
-
最近Linuxが原因不明にシャットダウンしてしまう原因を調べてみた。 再起動した時刻を調べる 各種ログの確認 cronの確認 カーネルパニック時の再起動を疑う 追加の調査設定を行う 参考 https://yoshinorin.net/2017/...
-
Windowsですが、mac用のキーボードとマウスを買いました。 macのマウスホイールは超小さいです。 スクロールは物理的に高速移動が可能なので、行数補正は不要です。 リモートデスクトップ接続状態だと、マウスホイールスクロール行数の変更タブが表示されずはまりました。 変更したい...