recognize2.0
楽しいことを探しています。
2024年12月10日火曜日
最新情報
「Suica」全面刷新へ--10年以内にタッチレス化、クレカ連携でチャージ不要に 正式発表
JR東日本は12月10日、Suicaの大型アップデートを発表した。今後10年間をかけてSuicaを「移動のデバイス」から「生活のデバイス」へ進化させるという。
【画像】多岐にわたる発表の概要
タッチレス改札、チャージ不要の「後払い」も
発表によれば、10年以内にタッチレスで改札を通過できる「ウォークスルー改札」、および改札のない駅で「位置情報などを活用した改札」の導入を目指す。これらはセンターサーバー型システムへの移行によって実現し、「改札はタッチするという当たり前を変える」としている。
2026年秋にはモバイルSuicaアプリを大幅リニューアルする。Suicaの上限額である2万円を超える決済にも対応する「コード決済」機能や「個人間送金」機能なども実装する。
なお、将来的には、Suicaにクレジットカードや銀行口座を紐づけることで、チャージ不要で利用できる「後払い」機能の実装も目指すという。
2028年に「新しいSuicaアプリ」導入、Suicaエリアも統合
加えて、2028年度には新しい「Suicaアプリ」(仮称)を公開する。同アプリでは、サブスクリプション型の鉄道チケットやクーポンを導入する。
例えば「毎月3000円を支払うことで、自宅最寄り駅の大宮駅を起点として、どの駅でも運賃が50%割引となるサブスク商品や、鉄道の日などの記念日、駅ビルやイベントでの買い物で配信される鉄道クーポンなど、これまでにない便利なサービスを提供する」としている。
2027年春には、首都圏をはじめとする複数のSuicaエリアを統合する。これにより、Suicaを使って上野から仙台まで常磐線を利用できるようになる。また、Suica未導入エリアでも、スマートフォンで購入・利用できる「スマホ定期券(仮称)」を導入。さらに、前述の位置情報改札などによって、Suica未導入エリアを含むJR東日本全線でSuicaを利用できるようにする。
訪日客向け「Suica Mobile」2025年提供
訪日外国人向けには、2025年3月から「Welcome Suica Mobile」を提供する。日本到着前にアプリのダウンロードやチャージが可能となる。また、センターサーバー化によって訪日外国人もウォークスルー改札を利用できるようにする。
地域連携を通じて、地域の生活に密着した「ご当地Suica(仮称)」の開発にも取り組む。このSuicaは、マイナンバーカードと連携し、地域割引商品や行政サービスの利用を可能にするだけでなく、地域課題の解決を目指したサービスも展開する予定だ。
2024年4月17日水曜日
2023年11月19日日曜日
2020年5月18日月曜日
PS3でDNSエラー
PSNのパスワードを変更した後、PSNに接続しようとすると、エラーコード(80710102)で接続できませんでした。
wii(古い!)も同じDNSエラーになったので、ルーター側の問題だと切り分けました。
- ルーター類の電源コードを抜く
- 2分30秒ほど待つ
- ルーター類の電源コードを差す
以上の手順で解決しました。
2020年5月17日日曜日
Instagram と Twitter の連携
InstagramからTwitterへの連携は既存の設定で投稿出来ました、が、InstagramからBloggerへの連携はまだできていません。
※Instatgramにハッシュタグ(#)を付けて投稿すると、Instagramの投稿がBloggerに投稿されます。
2020年5月16日土曜日
bloggerの記事のアップデート方法
今更なのですが、bloggerの更新方法はblogger専用アプリがあったので楽だったのですが、いつのまにか無くなり、Ward Pressのアプリや、有料アプリで更新という方法を考えたのですが、最良の手段は、ブログ投稿のURLをホーム画面に追加でいいことに気づいた日。
写真も簡単投稿!
2019年7月19日金曜日
Linuxが強制終了する原因を調べる方法の記録
最近Linuxが原因不明にシャットダウンしてしまう原因を調べてみた。
- 再起動した時刻を調べる
- 各種ログの確認
- cronの確認
- カーネルパニック時の再起動を疑う
- 追加の調査設定を行う
参考
https://yoshinorin.net/2017/11/27/linux-inspect-reboot/
夏場だから熱暴走の可能性が高いと思われる。下記設定をして、/var/log/lm-sensors.logを様子見です。
https://yoshinorin.net/2017/11/17/logging-linux-hardware-info/
crontab -eでGNU nanoという設定画面が出ますが、編集して保存する方法は、Ctlr+xです。
2019年6月30日日曜日
xubuntuが起動できず「initramfs」になったときの対処法
- (initramfs)fsck -y /dev/sda1
- (initramfs)fsck -t -y -f -c /dev/sda1
- (initramfs)reboot
https://qiita.com/takanemu/items/911f1943ecaf764e973d
より
2019年6月28日金曜日
Macで.isoファイルをUSBメモリ にマウントする方法
.isoファイルをUSBメモリにマウントする方法
https://blog.eksy.tokyo/post/create-bootable-usb-from-iso-file/
使用コマンド
https://blog.eksy.tokyo/post/create-bootable-usb-from-iso-file/
使用コマンド
- $ diskutil eraseDisk MS-DOS UNTITLED /dev/disk2
- $ diskutil unmountDisk /dev/disk2
- $ sudo dd if=./Fedora-Workstation-Live-i386-30-1.2.iso of=/dev/rdisk2 bs=1m
- $ diskutil eject /dev/disk2
登録:
投稿 (Atom)
最新情報
「Suica」全面刷新へ--10年以内にタッチレス化、クレカ連携でチャージ不要に 正式発表 JR東日本は12月10日、Suicaの大型アップデートを発表した。今後10年間をかけてSuicaを「移動のデバイス」から「生活のデバイス」へ進化させるという。 【画像】多岐にわたる発...
-
最近Linuxが原因不明にシャットダウンしてしまう原因を調べてみた。 再起動した時刻を調べる 各種ログの確認 cronの確認 カーネルパニック時の再起動を疑う 追加の調査設定を行う 参考 https://yoshinorin.net/2017/...
-
Windowsですが、mac用のキーボードとマウスを買いました。 macのマウスホイールは超小さいです。 スクロールは物理的に高速移動が可能なので、行数補正は不要です。 リモートデスクトップ接続状態だと、マウスホイールスクロール行数の変更タブが表示されずはまりました。 変更したい...